※2022年10月4日に公開した記事ですが、記事に修正が必要な事柄があったため文言等を追記、修正して2023年11月3日に再度公開しました。
登録者数241万人を誇る大人気YouTuberばんばんざい。
ぎしさん、みゆさん、るなさんの3人組で日本一を目指すという目標を掲げ活動をしています。
今回は、そんなばんばんざいの手作り料理企画3選+αに注目します!!
Contents
ばんばんざい料理企画!! 脱衣×ハンバーグ作り!!
ばんばんざいが投稿する動画の中には、シリーズ化している人気企画が多くあります。
ここではその中の内のひとつ「脱衣料理企画」から「ハンバーグ作り」に注目します!!
罰ゲームである脱衣に注目しがちですが、今回は調理工程を見てみましょう!!
【大事故】カタカナ言ったら即脱衣ハンバーグ作りでアホすぎるメンバーがとんでもない姿にwwwwwwww(2022年7月29日投稿)
脱衣企画特有の厚着による着ぶくれした3人が企画タイトルを発表します。
みゆさんが企画説明を続けます。
「今すごく流行っているハンバーグレシピっていうものがあるので、それを参考に作っていきたいなと思います!!」とのことです。
ちなみに、「カタカナを言う毎に1枚脱衣」という企画の性質上、切り抜きごとの服装に大きな変化がある場合がありますので、予めご了承ください。笑
さて、どんな料理が出来上がるのでしょうか!?
消費期限の近い玉ねぎをみじん切りにしていくようです!!
るなさんの手前にある透明なボウルに牛乳を大さじ2杯分入れます。
フライパンで先程切った玉ねぎを飴色になるまで炒めています。
ぎしさんより、オイスターソース大さじ1杯を入れるよう、指示がありました。
オリーブオイルも適量追加します。
さらに水大さじ3杯を加えます。
調味料を混ぜたボウルにひき肉を入れ、よく混ぜます。
種類やグラム数が分からないのは、ご愛嬌です。笑
いろいろとツッコミポイントは多いですが、あくまで調理工程に集中します。笑
火が通った玉ねぎをボウルの中に移し、さらに少しこねた後、成形します。
蓋をし、しばらく弱火で様子を見ます。
火が通ったら完成です!!
蒸らしを待つ間のミニゲームで限界まで脱ぎ切ったるなさんに対し、ぎしさんは1枚だけ残るというはじめての快挙を達成しました!!
みゆさんは、終始ぎしさんが手掛ける洋服のブランド「Gisher」の広告塔でした!!笑
出来上がったハンバーグがこちらです。
美味しそうですね!!
脱衣企画としても、料理企画としても二度オイシイ構成の動画でした!!
ばんばんざい料理企画!! ナポリタン&カルボナーラ料理対決!!
ここからは、料理初心者としてのばんばんざいの3人がテーマに沿った料理対決をする企画となります。
まずは、ナポリタンから見て行きましょう!!
【ガチ料理】料理初心者の本気手作りパスタ対決が激アツすぎましたwwwwww(2022年6月21日投稿)
進級・進学・就職などの関係で、いざ、一人暮らしをはじめる時、「自炊を頑張ろう!」と誰しもが一度は決意するでしょう。
そこから料理にハマる人もいれば、早々にフェードアウトして他事に関心を抱く人もいます。
ばんばんざいは3人とも後者だそうです。
そこで、企画を通して料理に親しむという意味も込め実現したのが、この「ナポリタン料理対決」です!!
今回は、3人がそれぞれ別のテーマで調理をするようです!!
各人がテーマに沿った調理を終えてから、全員で講評をする形で企画は進行します。
みゆ作ナポリタン「ママ直伝+王道レシピ」
まずはみゆさんからです。
何やら自信がありそうな雰囲気ですね!!
仲良しのお母さん直伝のレシピに王道レシピのアレンジを加えた一品で勝負です!!
調理工程を見て行きましょう!!
使用する食材は、たまねぎ、ピーマン、ウインナー、きのこです。
パスタ用のお湯を沸かしながら、食材を炒めていきます。
続いて、味付けです。
ケチャップ+ウスターソースをベースに、塩、砂糖、牛乳で味を整えます。
食材に十分に火が通ったところで茹で上がったパスタを入れ、味付け用調味料も加え、少し加熱したら完成です!!
画面越しにもいい匂いがしてきそうなナポリタンです!!
試食の時間です。
るなさん、ぎしさん共に高評価でした!!
拍手が贈られるほどのナポリタンでした!!
母の味は果たして、勝利に導いてくれるのでしょうか!?
るな作ナポリタン「考案彼氏ウケレシピ」
るなさん考案の彼氏ウケレシピとは、いつの日か彼氏がやって来た時に、思わず「おぉ~!!」となるのをコンセプトとしたレシピだそうです!!
彼氏の胃袋を掴むべく、惜しげもなく使われた食材は、ウインナー、マッシュルーム、ピーマンです!!
切った食材を炒めていきます。
沸騰したお湯に塩をひとつまみ程入れ、パスタを茹でていきます。
みゆさんの作ったナポリタンと比較して、水分が少なそうな出来上がりとなっています!!
こちらも良い香りがしそうな一品ですね!!
試食をした二人もこの表情。
これなら将来の彼氏も唸ることでしょう!!
調理工程では紹介されませんでしたが、使用した調味料の配合にポイントがあるようです!!
隠し味の万能調味料が美味しさの秘訣だそうです。
以上、貫禄のナポリタンづくりでした!!
ぎし作ナポリタン「ガチ3分クッキング」
満を持して、ぎしさんの登場です!!
お腹が空いた!!と主張する思春期の子どもも思わず黙る、ガチ3分クッキングナポリタンで勝負です!!
ただし、麺を茹で時間は除きます。
制限時間内の戦いが始まりました。
耐熱タイプのトマト缶をそのまま使って料理をしていくようです!!
使用する食材は、シーチキンだけのようです……。
トマト缶が火にかけられました。
味を整えるべく、コンソメを大量に投下しました。
さらにパスタを半分に折り、トマト缶の中へ押し込みます。
加熱によりできた隙間にお好みで追いシーチキン、追いトマトOKです。笑
泣く子も(コメントに困って)黙る、ナポリタン(!?)の完成です!!笑
三者三様のナポリタンが出来上がりました!!
実食と講評の時間です。
試食時間が設けられなかった、ぎしさん作のガチ3分クッキングのナポリタンに注目が集まります。
なかなか厳しい評価が出そろいました。
味付けについて「チーズが濃すぎ」「コンソメ入れすぎ」「ナポリタン感はないね」とのご意見が……。
唯一の救いは、みゆさんが言った「無人島で食べたらおいしい」という発言くらいでしょうか?笑
他方、みゆさん、るなさんはお互いのナポリタンを交換して、実食です!!
ぎしさんの恨めしそうな表情が何とも言えません。笑
みゆさん作のナポリタンは、いつの間にか味が焼きそばにすり替わっていました。
味は文句なしだそうです。
……料理界が震撼するミステリーの原因はおそらく、ケチャップ不足だろう、ということでまとまりました。
ナポリタン料理対決 結果発表!!
調理工程からなんとなく想像がつきますが、ばんばんざいの3人が思う、ベストナポリタンを決める時間となりました!!
投票の結果、るなさん2票、みゆさん1票となりました。
泣く子も黙るガチ3分ナポリタンは、作り手までをも沈黙させるデキだったようです……。
ナポリタン料理対決を制したのは、るなさんでした!!
続いて、部門賞です!!
堂々の総合優勝はるなさん作のナポリタンです。
ナポリタンがいつの間にか焼きそばになった部門の優勝はみゆさんです!!
最後に、できあがった料理のために急きょ作られた部門で優勝したのが、ぎしさんのナポリタンです!!笑
個性豊かな3人がそろうばんばんざい、料理にもその性格が見られる結果となりました。
ばんばんざい カルボナーラ王決定戦!!
料理初心者のばんばんざいが、カルボナーラ王を決めるべく、料理対決に臨みます!!
メンバーの全員が何かしらの思い入れのあるカルボナーラ……因縁のナポリタン対決から約2か月が経過し、パスタ料理対決企画の第二弾の機が熟しました!!
早速、見て行きましょう!!
【ガチ料理】料理初心者の本気手作りカルボナーラ対決が面白すぎたwwwww(2022年8月2日投稿)をチェック!!
前回のナポリタンと同様、今回も1人ずつ調理をしていき、最後に投票をして結果が発表されます。
1番手:みゆ作カルボナーラ
先陣を切るのは今回もみゆさんです!!
焼きそば以外でお願いします!!笑
早速調理が始まりました!!
予め、お湯を沸かし、ベーコンを切っておきます。
細かく切ったニンニクをフライパンで炒めていきます。
ベーコンを投下した段階で、ぎしさんが何か異変に気付いたようです!!
どうやら、みゆさんとぎしさんは同じアプリの同じメニューを見て、事前準備をしてきたようです!!
パスタは4分茹でタイプのものをチョイス。
具材はイイ感じになるまで炒めます!!
みゆさん、ぎしさんが見た共通のレシピでは、生クリームは使用しないようで、代わりにチーズと牛乳を使うようです。
弱火にして、味付けのためブラックペッパーを少々振りかけます。
ナポリタン料理対決企画では、味付けが薄かったことが敗因のひとつであったことを踏まえ、今回は念のため、多めに塩を使うようです。
生卵の卵黄と卵白を分けておき、火を消した後のフライパンの余熱で卵黄のみを混ぜ合わせます。
みゆさん作のカルボナーラが完成しました!!
前回同様、見た目はGOODです。
試食では、1番手ということもあり、まずまずの評価でした。
2番手:ぎし作カルボナーラ
続いては、スーパー料理長(ぎしさん)の出番です!!
今回はどんな調理方法で湧かせてくれるのでしょうか!?
みゆさんと同じレシピを見たぎしさんでしたが、調理工程を全て忘れたそうで、違う方法でカルボナーラを作るようです。
みゆさんが卵白・卵黄に分けていたたまごをあえて溶いてみるという方法を選択しました。
湯切りはダイナミックそのものです!!
映像が真っ白になるレベルの魅せる料理をします!!笑
たまごを溶くことに集中したせいか、その他の具材が一切ありません。
しかしながら、細かいことを気にする様子もなく、溶き卵とブラックペッパーをフライパンに入れて、加熱しながら混ぜ合わせていきます。
こうして、スーパー料理長による「ゲルボナーラ」が完成しました!!
試食時のコメントは、一言「味ない。」……笑
試食段階でのこの評価は、最終的にどう影響するのでしょうか?
3番手:るな作カルボナーラ
るな’sクッキングをチェックしていきます!!
るなさんの出番ですが、調理工程を映した映像がほぼありません。
飛ばし飛ばしにはなりますが、分かる範囲でお伝えします!!
最初に映し出されたのは、何か失敗しているシーンです。
カルボナーラの調理中ににおいを嗅ぐことがあるのでしょうか!?
思わずみゆさんが叫んだシーンです!!
「衝撃!!スクランブルエッグできてる!!」という一言が全てを物語っています。
優勝候補の最有力だっただけに、思わぬ大誤算です。笑
それを見てハイタッチする二人……スーパー料理長さんが喜ぶのは時期尚早かもしれません。笑
思わず、弱音が口をついて出ます。
この後、起死回生のコンソメ、ブラックペッパー、牛乳の追加を決断したるなさん。
仕上げにバジルを少々振りかけて完成です。
さて、どのような試食レポとなるのでしょうか?
なんということでしょう!!
麺が喉を通らず、口から溢れてしまう味なようです!!
それでも、試食したぎしさん、みゆさんが大絶賛のカルボナーラが出来上がりました!!
……二人の優しさが垣間見えました。笑
実際の評価は「※たぶんビリ」でした。
カルボナーラ王 結果発表
今回も個性的な料理が出そろった料理対決企画となりました。
ナポリタンの時と同じように、投票で最終結果が決められます!!
満場一致で、勝者はみゆさんとなりました!!
調理工程でも安定して美味しそうだったので納得です。
同じレシピをみたぎしさんとみゆさん、調理工程では生クリーム不要との見解で一致していましたが、チーズと牛乳に加え、生クリームも必要だったようです。
料理の世界は、奥が深いですね!!
るなさんの得意分野「和食」が候補として挙げられました!!
面白そうな企画となりそうですね!!
番外編:ばんばんざいの食事&食費事情をチェック!!
今回取り上げた企画において、「自炊」をあまりしないと強調したばんばんざいのぎしさん、みゆさん、るなさん。
では、普段からどのような食生活を送り、どれくらいの食費を使っているのでしょうか?
そんな疑問に答えてくれる動画がありました!!
気になる有名YouTuberのお食事事情をざっくばらんに紹介した動画です!!
ぜひ、一度ご覧になってください!!
ばんばんざいの料理対決 第4弾! -チャーハン作り対決-
(※2023年7月4日追記)
様々な企画に挑むばんばんざいがしばらく挑戦していなかった料理対決企画、その第4弾が投稿されました。
早速「【ガチ料理】料理初心者の本気手作りチャーハン対決が激アツすぎたwwwwww」(2023/7/3投稿)から対決の行方を見てみましょう!!
久々の料理対決!! 手作りチャーハン対決の結果は!?
日々、多忙なスケジュールをこなすばんばんざいの3人。
今回の料理企画にあたり、オープニングでは近況が語られます。
3人とも自炊が難しい状況にあり、三度初心者にかえったばんばんざいが4度目の料理対決に挑むようです!!
今回のテーマは「手作りチャーハン対決」です!!
企画を通して、料理をする習慣づけもしたい3人です。
各家庭の味があるチャーハン。
シンプルなようで、実に奥が深い料理です。
「自炊」の概念すら怪しいと語るぎしさん、一体どのようなチャーハンを作るのでしょうか?
一時期自炊にハマっていたるなさんも、チャーハンはあまり作ってこなかったようです。
そんな中、みゆさんから期待のもてるひと言が!!
アレンジセンスはないものの、基本に忠実に作れば美味しいチャーハンが作れそう、とのことです!!
チャーハン作りがスタートしました。
ぎしさん、るなさん、みゆさんの順で進行します。
ビギナーズラックを狙うぎしさんが作るチャーハンは「アボカドチャーハン」です!!
台所に立ったものの、2日酔いであるぎしさん。
「フライパン」と言いながら、「まな板」を探していました。笑
多少の不安を残しつつも、料理は進みます。
たっぷりのごま油をひいたあと、お米、卵をパラパラになるまで炒め、ベーコンとアボカドを投入しました。
火を通し過ぎると良くない、とのことで、さっと炒める程度に留めるようです。
豪快にフライパンを振り回しますが、手元を見ると結構な量がこぼれてしまっていました。笑
お玉1杯分のチャーハンをお皿に移し、お店のチャーハンのような見た目にしました。
しかしながら、その後、残るチャーハンを上から盛り付けて完成となりました。笑
アレンジされたアボカドチャーハンの反応は、なんと100点の評価が飛び出すほどの出来栄えだったようです!!
続いては、るなさんの挑戦です。
テーマは「和風系のチャーハン」で、早速、大葉、梅と和の食材が登場しました。
鮭も使うようで、米と卵を炒めた後、和の食材を投下していきます。
具沢山のチャーハンと知り、みゆさんの表情がどんどん明るくなっていきます!!
さらにもう一品、ちりめんじゃこを取り出したるなさん。
だんだんとチャーハン(?)という雰囲気になる審査員役の2人。
お米がうまくパラパラにならなかったようで、料理する習慣の大切さを痛感するるなさんです。
思い通りにはいかなかったようですが、完成したのは見た目にも美味しそうな和風チャーハンです!!
調理時から目を輝かせていたみゆさん、食べてなおこの表情で、期待通りといった様子です!
沈黙を保つぎしさんに味を問うるなさん。
辛口評論家を演じていたぎしさんからは、耳にスパイシーな評価が飛び出しました。笑
梅の評価は低かったものの、大葉がよい仕事をしているようで、和風チャーハン、改め、「青春チャーハン」であると太鼓判を押し、満足げです。笑
3番手は、オープニングにて「自信アリ」としたみゆさんです。
約10年前に動画で見たチャーハン作りを再現するようです!!
チャーハンの名前は「黄金チャーハン」、動画の投稿者はヒカキンさんでした。
※こちらの企画でもヒカキンさんとチャーハンを食べています。笑
手始めに、ネギを切ると見せかけて万能ねぎを代用することで、時短を実現しました。笑
ウインナーでも代用可ですが、より脂が出るという理由で、ベーコンを採用しました。
続けて、卵2個を2ステップに分けて調理していくようです。
1個目の卵を使い、卵かけごはんを作ったみゆさん。
これによって、パラパラになるそうです!!
もう一個の溶き卵は、油をひいたフライパンに入れスクランブルエッグにします。
火加減はずっと強火がポイントだそうです。
完成したところで、先程の卵かけごはんを合流させます。
予定通りパラパラになったところで、時短ネギを投下します。
さらにアレンジ要素として、追いごま油を投入しました。
アレンジは吉と出るのでしょうか……?
しばらく経っておかゆ状になってしまったチャーハン。
米を温める時間や火加減など、3人で原因を探ります。
ここまで唯一パラパラを実現したぎしさんの作り方を参考にするみゆさん。
唯一の違いは、フライパンを振る回数と速度かもと聞き、高速で手を動かしはじめました。笑
確かな手ごたえを感じるみゆさんに対し、フライパンの心配をするるなさん。
しばらくして、辺りには焦げ臭さが漂ってしまったようです。笑
仕上げの味付けは、ぎしさんと同じく塩コショウで整えます。
全工程を終えたところで、全カットして無かったことにして欲しいと願い出るみゆさん。
アレンジ要素の追いごま油と終始強火さえなければ……といったところでしょうか。笑
経てして完成した黄金チャーハンは、みゆさんにとって意外となる高評価でした!!
米の質感は、ぎしさんとるなさんの中間だそうで、パラパラでもギトギトでもないようです。
今一度、自作の手作りチャーハンの味見をして評価を確認する3人。
優勝者を決めるべく、慎重に味見します。
指さし方式で全員の指が集中したのは、事前に「自炊とは?」と語っていたぎしさんのアボカドチャーハンでした!!
栄えある初代手作りチャーハン王はぎしさんとなりました。
本人が一番信じられない様子です。笑
チャーハン×アボカドの意外性、米一粒一粒のパラパラ加減、見た目のツヤとどれを取っても優れたチャーハンという見解で一致しました。
米のパラパラ感、ネチョネチョ感の原因究明には至りませんでしたが、食感や見た目も大事だと認識したようです。
2位、3位を決めることはせず「味が良ければ全て良し!」の精神でお開きとなりました。
3人が絶賛したアボカドチャーハン、一度作ってみてはいかがでしょうか?
ばんばんざいの料理対決 第5弾! -アレンジステーキ作り対決-
(※2023年8月4日追記)
料理初心者でも失敗しにくい料理企画として「【ガチ料理】料理初心者の本気手作りステーキ対決が面白すぎたwwwww」(2023/8/1投稿)が投稿されました。
それでは、ステーキ料理対決の様子と結果を見てみましょう!!
ばんばんざいのアレンジステーキ作りをチェック!!
まずは、みゆさん、るなさん、ぎしさんの順で挑戦するアレンジステーキ作りの様子を見ていきます。
「料理が苦手」だと自負するばんばんざいの3人を救うかもしれない食材、それがステーキということで、今回、食材として抜擢されました。
肉質に沿った切り方、焼き方など、簡単そうに見えて奥深いステーキをアレンジする料理対決の開幕です!!
しばし優勝から遠ざかっているみゆさん、るなさんともに自信に満ちあふれているようです!!
1人目は、みゆさんです。
少ない食材で、超簡単なステーキのアレンジに挑戦します。
前提として、3人とも同じお肉を使います。
みゆさんが作るのは「サイコロステーキとじゃがいものガリバタ―炒め」です!!
優勝を見据え、苦手なニンニクを使い、下処理も念入りに行います。
脂身を避け、サイコロ状にカットしていくみゆさん。
途中、歌ったり踊ったりもしながら、料理を進めていきます。
これまでの企画では、キッチンが荒れ放題の状態で料理完成となることが多かったですが、今回は、料理に並行して片付けもする成長を見せるみゆさん。
肉に続き、じゃがいもの下処理を進めていきます。
フライパンに油を引き、じゃがいも→肉の順で料理していきます。
オープニング時に見せた自信にも納得の進行具合です!!
肉とじゃがいもを合わせたあと、醤油とバターを投下します。
火を止めて入れるのがポイントです。
料理が完成し、その場で軽く実食となりました。
ぎしさん、るなさんともにぱっと表情が明るくなる、上々の出来栄えなようです!!
みゆさん自身も自作料理をモグモグしながら、喋ることなく優勝を確信した様子です。笑
2人目は、るなさんの挑戦です。
みゆさんとは対照的な脂身を惜しみなく使うアレンジ料理であるようですが、料理のお手軽さは共通しています。
フライパンに肉を入れる際、下に引いてある保鮮紙ミートペーパーがついたままにしてしまったるなさん。
初期のばんばんざいをバックアップしたしまけんさんも同じ間違いをした過去があり、3人で懐かしむ時間が流れます。
ステーキの両面を焼いたところで、みりん、酒を投下しました。
料理開始当初から、るなさんは料理名の発表をしていません。
その理由は、るなさん自身もどのような完成となるか分からないため、だそうです。
料理名は明かされないまま、完成に近づいてきました。
盛りつけたお肉の上から、フライパンに残ったみりん+酒に加えて、醤油とバターを入れたオリジナルステーキソースを作りました。
最後に登場したのは、るなさんの手料理恒例の大葉です。
一気に和風味が出てきました!!
大葉、いりごまと和の素材を加え完成したのは「和風醤油ソースのステーキ丼」です。
実食の時間となりました。
不安そうな面持ちのるなさんでしたが、食べたぎしさん、みゆさんともに好感触の仕上がりとなりました。
最後は、ぎしさんの挑戦です。
料理の前に、ちょっとした前口上を語り出したぎしさん。
料理自体も大切ですが、おいしい食事の幸福感は雰囲気にも左右される、としました。
その後、おもむろに固形燃料を取り出したぎしさん。
旅館の豪華な食事のイメージで、ぎしさんが焼いた肉がその場で提供されるスタイルです。
アレンジ料理企画のために十分な事前準備を進めてきたみゆさん、るなさんからヤジが飛んできます。
その中で、ぎしさんのアレンジステーキのキーワードとなる「岩塩プレート」が登場しました。
シンプルさと時短を追求しつつ、非日常性もあるアレンジ料理を作るようです。
調味料も一般的なものではなく、スパイスを使うようです。
唯一の料理工程、カットを一瞬で終え、固形燃料の上に岩塩プレートをセットしました。
何も味付けはせず、岩塩プレート由来の塩分で勝負するようです。
巧みな話術と、目の前で料理を実演する斬新なスタイルで進んでいきます。
ヤジを飛ばしていたみゆさん、るなさんともに、料理の完成が近づくにつれて、だんだんと馴染んできた様子です。
ここで、スパイスとして、ローズマリーが登場しました。
本来ならば仕込みで使うものですが、大胆な発想を前にして細かいことは気にしない様子です。笑
香りのついたお肉が、みゆさん、るなさんに提供されますが、果たして……。
あっという間に完成した料理を口にした瞬間、驚きと喜びの表情を浮かべるみゆさん。
さらにぎしさんからダメ押しの一言も飛び出し、お店で提供されるような付加価値のついたステーキへと変貌を遂げました。
続いて、るなさんも実食に移ります。
みゆさん同様、食べた瞬間に表情が明るくなりました。
ばんばんざい史上初の斬新なアレンジステーキは、発想の大勝利となったようです!!
アレンジステーキ料理対決の結果は!?
いつもの画角に戻り、改めて3品のランキングを決めたい3人。
しかしながら、その表情は険しく悩んでいる様子です。
全員の完成度が高かったため、甲乙つけがたい良い料理対決となっていることが悩みの種でした。
心を決めた様子で、投票に臨む3人です。
果てして、勝利を手にするのは誰でしょうか?
なんと、満場一致でぎしさんの優勝が決定しました!!
前回のチャーハン対決に続き、ぎしさんは2度連続の優勝を果たしました。
準備にも料理にも余念がなかったみゆさんにとっては、非常に悔しい結果となってしました……。
るなさんいわく「アレンジ料理」の概念を払拭するオリジナリティーが大きく影響したそうです。
ぎしさんは、「どれも美味しく順位付けは難しかった」としながらも、料理として出されて一番嬉しいのは自作のアレンジステーキだ、と締めくくりました。
素直に敗北を認めるるなさんと、リベンジに燃えるみゆさん、次回の料理対決もアツい戦いとなりそうです!!
企画で登場した岩塩プレートは、何度か使える市販品です。
実際に同じ料理を作り、楽しんでみるのもイイかもしれません……。
ばんばんざいの料理対決 第6弾! -オリジナルカレー作り対決-
ばんばんざいがスパイスからカレーを手作りする料理対決企画が投稿されました。
「【料理】スパイスからカレー作ってみんなで食べたら最高の思い出できるんじゃね!?!」(2023/9/4投稿)を見ていきましょう。
ばんばんざいがスパイスからオリジナルカレーを作る!! 過去イチの問題作も!?
第6弾まで回数を重ねてきた人気企画である料理対決。
今回は、誰しもが最初に経験するカレー作りの様子をチェックしていきます!!
第6弾となる料理対決はスパイスから作るオリジナルカレー選手権です!!
最も美味しいカレーを作るべく、ばんばんざいの3人が競い合います。
カレー作りで最も大事な第一希望のスパイスを選びから始まりました。
手に取り、匂いを確認し、厳しいチェックを経て獲得した最初のスパイスは、ご覧の通りです。
ここからは、カレー作りの様子を見ていきます!!
豊富なスパイスと材料を目前に悩む3人。
自身の嗅覚と直感を信じて、慎重に材料を選んでいきます。
るなさんはキーマカレーを作るようです。
みゆさんは、カレールーに載せる揚げ物の準備に取り掛かりました!
料理開始早々、みゆさんにハプニングが起こったようです。
キッチンに漂う食品とは思えない香りへの対応に早速追われます。笑
人生ではじめてカレー作りをするというぎしさん。
るなさん、みゆさんの料理を見よう見まねで進めようとします。
しかしながら、料理しているのかどうか怪しい人もいるようです……。笑
当初から明確なゴールを決めていたるなさんのカレー作りは順調そのものです。
両者の良い所を組み合わせようとするぎしさんは、2人が異なるカレー作りをしていることに気付かず、迷っている様子です。
カレー作りの下準備と仕込みを現場判断で進めるぎしさん、みゆさん
対して前日に下調べしていたるなさんは、手際よく隠し味のヨーグルトを投入します。
みゆさんのキッチンが再び騒がしくなってきました。
カツカレーを作る予定だったのですが、トンカツではなくチキンカツを作っていたことにここで気付いたようです。笑
その姿を見て、るなさんの隣に移動し、方針を決めた様子のぎしさん。
るなさんからのアドバイスも経て、順調な様子です。
その様子を遠くから見つめるみゆさん、どこか恨めしそうです。笑
カレー作りも後半戦に差し掛かったところで、キッチンに響いたのは断末魔でした。笑
魔物のスープ(?)が誕生してしまった様子です。
みゆさんの口から久しく「カレー」というワードが出てきていません。笑
味見をして身悶えするみゆさんから、るなさん、ぎしさんへのお裾分けです。
言葉にならない味のする何かの完成に近づきつつあるようです……。
るなさん監修のもとカレー作りを進めてきたぎしさんは、ここではじめての味見をします。
旨味が不足しているものの、目指すカレーに近づきつつあるようです。
るなさんも同様で、口に運んだ瞬間に美味しいカレーだと分かる明るい表情を見せます。
あと一押しのところまできているぎしさんが、みゆさんの元を訪れます。
みゆさんが最初に選んだスパイスのコンソメをもらい、旨味を出すべく味を整えていきます。
思うようにカレー作りが進まないみゆさん。
一方で、完成を告げたのはるなさんです。
敵情視察のつもりが、完成を褒め称える結果となりました。
なんともみゆさんらしいです。笑
一旦は完成を告げたものの、ぎしさんの作るカレーを見てバターを入れたくなったるなさん。
なぜかみゆさんも参戦し、2人してバターが欲しいと訴えますが、渋る様子を見せるぎしさん。
先のアドバイスを盾に詰め寄られたぎしさん、笑顔でバターを手渡さざるを得ません。笑
バター入れて完成したるなさんのキーマカレーは、カットトマトがポイントだそうです!
その隣でぎしさんが作るカレーも完成間近となりました。
2度目の味目をするぎしさん。
みゆさんのコンソメパワーをもらい、絶品へと仕上られたようです!!
さらに持参した謎のアイテムをカレーに落とすぎしさん。
その正体のお披露目はまだ後のようです。
その後、隠し味として、まずブラックコーヒーを加えました。
続けて、ぎしさんのお母さんが一番好きなカスピ海ヨーグルトを投下しました。
他方、るなさんは、みゆさんのカレー作りのヘルプにまわります。
生だった揚げ物の再加熱を指示するなど、実際の厨房にありそうな師弟関係を築き、カレーの復活を目指します。笑
そんな中、謎の液体をふりかけたぎしさんの味レビューが響き渡りました。
普段の言動も関係しているのか、るなさんは怪訝そうな顔をしています。笑
こうして、各人のカレーが完成となり、盛り付けに移ります!!
和定食のような出で立ちでありながら、カレーだと言い切るみゆさんの渾身の一品もお披露目となりました!!
料理開始当初から異様な香りを放っていたみゆさんのカレーは、最終的に漢方となったようです。笑
何はともあれ、無事に料理を終えられました!!
実食の前に。カレー作りに込めた思いを語り出すみゆさん。
この日は、なにかとうまくいかない日だったようです……。
いよいよ実食です。
「過去イチの問題作」とされたみゆさんのスープカレーは、想像通りの味だったようです……。
終始安定していたるなさん作びカレーは、間違いない出来上がりなようです。
ぎしさん作も自信満々な一品となった様子です。
るなさんとの師弟関係のもと臨んだみゆさんのチキンカツは、美味しくできあがりました!!
続いて、カレーの食べ比べをします。
向かって右周りにカレーが手渡されました。
上出来なるなさん、ぎしさん作のカレーに対し、何とも言えない顔になってしまうみゆさん作のスープカレーです。笑
みゆさん作のチキンカツを絶賛することでるなさんはスープカレーの試食を免れたようです。笑
ぎしさん作のカレーを食べたみゆさんは、その辛さにむせながらも美味しいと太鼓判を押しました。
隠し味が発表されます。
みゆさんは、カレーと相性が良くないローズマリーを使ったようです。
るなさんは、カットトマトが隠し味のようです。
ぎしさんの隠し味は複数あるようで、まずブラックコーヒーをあげました。
ぎしさんのお母さんイチオシのヨーグルトを次にあげ、残るは謎の液体のみとなりました。
謎の液体の正体は、リラックス効果が期待できるCBDオイルでした!!
みゆさん、るなさんともに、演技派のぎしさんに一杯食わされる格好となりました。
全てのカレーの試食を終えたところで、選手権の優勝者を決定します。
指さし投票の結果、2票を集めて優勝したのは、るなさんです!!
オリジナルカレー作りを振り返るばんばんざい。
今後の料理対決企画で活かされるであろう課題も見えたようです!!
三者三様のオリジナルカレーがお披露目となった今回の選手権。
次回の対決にも期待がもてそうです!!
ばんばんざいの料理対決第7弾!! -本気デート用お弁当作り-
※2023/10/7追記
これまでに投稿された料理対決では、三つ巴の構図が当たり前だった料理対決。
今回はその枠組みに囚われない、新しい料理対決が繰り広げられます。
みゆさん、るなさんが直接対決!! 本気デート用お弁当対決の行方は!?
「【あなたはどっち派?】みゆとるなのデート用の本気お弁当作り対決がバチバチすぎたwwwwww」(2023/10/5投稿)から、その詳細を見ていきましょう。
ぎしさんの喝から始まったばんばんざいにしては珍しい企画、風雲急を告げる展開です。
その内容とは、直近の食生活を見直すべき、とのことです。
恋愛トークを常日頃から繰り広げるばんばんざい。
いつか来るその日に備え、お弁当を作れる方が良いという考えに基づき「全力デートのお弁当選手権」が発表されました!!
今回は、みゆさんとるなさんの直接対決となります。
お弁当作りに先立ち、最後にお弁当を作った日を聞くも、2人とも記憶にないようです。
みゆさんに至っては、初挑戦の可能性まで出てきました。笑
家族に作るお弁当と、彼氏に作るお弁当はモチベーションが違うという前提で、本気デート用のお弁当作りに挑戦します。
今回は、ぎしさんが審査員、兼、彼氏役となります。
最後に、評価基準が発表されます。
見た目、味、献立とお弁当に求められるおおよそ全ての要素を加味して、総合的に判断されます!
まずはみゆさんのお弁当作りの様子からです。
これまでお弁当作りをするようなシチュエーションがなかったため、過度な期待はしないで欲しいと前置きします。
みゆさんが作るお弁当は「三食丼」と「サラダ」です。
栄養バランスの良さそうなメニューに、否応なく期待してしまうところです。笑
両方のメニューを作るのに使用する食材は、ひき肉、ほうれん草、卵、トマト、キュウリのみだということです。
完成した料理、タッパーに入れて盛り付けをするようです!!
タッパーを採用した理由は、食後のことまで考慮した上でのことでした。
レシピを見ながら、早速、料理開始です!
るなさんのシーンへと切り替わりました。
本気のデート用とのことですが、凝ったものではなく、定番の中身が詰まったお弁当作りをするようです。
定番のお弁当の主役となるのは、オムライスのようです。
洋風のお弁当で、ぎしさん(彼氏)のハートを鷲掴みする作戦です!!
みゆさんのサラダ作りが始まりました。
醤油、米酢、ゴマ油、砂糖を混ぜ合わせ、タレを作りました。
続けて、ピーラーを使いキュウリの皮をらせん状に剝いていきます。
トマトを一口大にカットしてきます。
……かなり深い愛を感じる包丁さばきです。笑
キュウリは斜めに輪切りにします。
ジップロックに漬けダレを入れて、混ぜ合わせます。
適宜空気を抜きつつ、揉みこむことで味を染み込ませます。
その後、冷蔵庫で寝かせて完成です。
一方るなさんは、みゆさんがパン系のお弁当で攻めると予想しました。
ぎしさんの筋トレ生活を考慮したメニューと推測しますが、残念ながらハズレのようです。笑
オムライスのケチャップライスを作ります。
作り始めこそベチャベチャとしていましたが、最終的にはふんわりとしたケチャップライスが完成しました。
続けて、ケチャップライスを包む卵を作ります。
お弁当であることを常に念頭におき、計画的に料理を進めます。
タッパーを選択したみゆさんに対し、るなさんは紙パックのお弁当箱を選択しました。
みゆさん同様、食後に簡単に捨てられる点を考えていました。
盛り付けの段階において、卵を破いてしまい作り直しを決意するるなさん。
“本気デート”への熱意が感じられるワンシーンです。
みゆさんのメインディッシュ、三食丼の料理開始です。
お米を仕掛けるのを失念していた結果、サラダ作りの後からの炊き始めとなりました。
普通の鍋をお釜だと勘違いするお茶目なみゆさんの一面も見られます。笑
ほうれん草を茹でた後に醤油が必要と気付いたみゆさん。
先程のサラダ作りで使い切ってしまったのか、醤油がもうありません。
最終的に多めのダシで対応することを決めましたが、どのような結果となるのでしょうか?
黙々と慣れた様子でお弁当作りを進めるるなさん。
男子ならば誰もが喜びそうな、色鮮やかなメニューとなっているようです!
その後、定番のおかずを盛りつけて、お弁当完成となりました。
みゆさんが三食丼作りの途中で、おかずがないことに気付きます。笑
努力と本気度はおかずの品数に表れる、としますが、材料がないのでどうしようもありません。
その分、ひき肉は上手に味付けできたようです!
みゆさんも最終工程に入りました。
タッパーにお米を敷き詰め、その上に薄くひき肉の層を作りました。
予想よりお米が少なく、”苦肉の策”としてひき肉を代用した格好です。
手元は映し出されませんが、不安な面持ちから満足気な表情へと変わったみゆさん。
なかなかな仕上がりとなったようです!!
決戦の日となり、お弁当が披露されます。
先行を希望したみゆさんのお弁当「三食丼」と「サラダ」のお披露目となりました。
ぎしさんも納得の見た目をしたお弁当です!
続いてるなさんの「オムライス弁当」がお披露目となりました。
紙パックならではの発想で、蓋にメッセージを書き込んできたるなさん。
中身も充実しており、食前から2度楽しめるお弁当となっています。
明らかな差を見せつけられ、動揺した様子を見せるみゆさん。
「国旗のような三食丼」とのコメントも相まって、思わず笑ってしまいます。笑
見た目部門の審査を終え、各自のお弁当のテーマ発表となりました。
みゆさんは、自分が口にして美味しいと思うものを集め、積層の三食丼が完成したようです。
……材料こそ違いますが、るなさんのサンドイッチという予想はあながちハズレとも言い切れないかもしれません。笑
続くるなさんは、本気過ぎるのも重たいので、定番のお弁当をテーマにした、としました。
本気ではないお弁当作りだと知り、みゆさんはかなり思うところがあるようです。笑
実食審査の時間となりました。
三食丼のひき肉部分を黙々と食べるぎしさん。
しばし沈黙したあと「美味い」と感心した様子を見せます。
しかしながら、ほうれん草に箸をつけた時に異変が起こります。
咀嚼のあとでしょっぱいとコメントしたぎしさんに対し、思わず不満が漏れてしまうみゆさん。
るなさんも試食しますが機械的に「美味い」を連呼する結果となりました。
みゆさんのキッチンに醤油さえあれば……。
続けて、るなさん作のオムライス弁当を食べるぎしさん。
料理工程でるなさんが自画自賛していた通り、安定の美味しさだったようです。
一口試食したみゆさんは、味を占めたのか手を止められなりました。笑
両者のお弁当の総合的な審査が終わりました。
いつになく熟考する様子のぎしさん。
果たして、勝利するのはみゆさんかるなさんか、どちらでしょうか……。
勝者はるなさんとなりました!
ばんばんざいの3人、動画の編集者、視聴者の間で謎の一体感を生む、納得の結果となりました。笑
ぎしさんの思う「本気デート」に、よりマッチするお弁当がるなさん作でした。
アクティブなデートなら、多少の塩分も必要とのフォローも忘れないぎしさんです。
さらに「本気デート」というコンセプトには沿わないものの、動画的には満点の”オイシイお弁当”だと評価しました。
お弁当箱の半分が三食丼、残り半分がおかずの構成がセオリーですが、全面を三食丼にしたという発想が評価対象となったようです。笑
勝敗は決しましたが、みゆさん自身も納得の結果だったようです。笑
見事勝利したるなさんは、企画当初のぎしさんの言葉を思い出していたようです。
UberEatsは確かに便利ですが、自炊と上手に使い分けて頑張りたい、と気持ちを新たにしたようでした。
ばんばんざいの料理対決第8弾!! -肉じゃが篇-
料理対決第八弾となる料理対決企画が投稿されました。
「【実家の味】メンバーの母親に聞いたレシピでおふくろの味対決したら感動が止まらなかったwww」(2023/10/25投稿)を見ていきましょう!!
ばんばんざいがおふくろの味対決!! 気になる結果は!?
地元から遠く離れた東京で活動するばんばんざい。
帰省した際には、母の味を噛みしめ、その温かさを再認識するそうです。
今回は、東京にいながらその味を再現し対決しよう、という企画になっています。
まずは、母直伝のレシピをゲットする必要があります。
トップバッターは、ぎしさんです。
レシピを教えて欲しい、と依頼するぎしさん。
これに対し、ぎしさんのお母さんは、なぜが疑問形で返答します。笑
質問合戦が続きます。笑
結果として、固定のレシピではなく、その時々に余っているお肉と野菜を組み合わせたレシピと分かりました。
重要なのは最後に投下する水のようですが、量は目測なようです。笑
母の味は、奥が深そうです。
ぎしさん宅のレシピを聞き、みゆさんは、自宅の肉じゃがレシピと全く一緒だとします。
唯一の違いは、余った肉を使うかどうかのようです。
対決の順番ですが、余った肉を使うことになる3番手が自動的に確定したぎしさんでした。笑
みゆさん、るなさんともに、お母さんがそれぞれ忙しいようで、連絡が付きません。
母の味は内実共にそう簡単に引き出せるものではないのかもしれません。笑
料理フェーズに移行しました。
連絡がつかずレシピが不明、かつ、撮影当初から体調が優れないみゆさんのために、身体に優しい手料理を振る舞う企画へと主旨が変更となりました。
みゆさんの様子を逆さまに映し出し、状況を説明するるなさん。
レシピ情報はないままですが、お手伝いをした記憶を頼りに、母の味の再現に努めます。
肉じゃがもカレーも基本的な料理工程は同じで、家庭の味の違いは味付けにある、としたるなさん。
使用する具材はじゃがいも、玉ねぎ、しらたき、豚バラの4種です。
ここで、みゆさんが復帰します。
肉じゃがでよく使われるにんじんですが、るなさんのお父さんの野菜嫌いがあり、使われなくなったそうです。
一般的なレシピを見て料理を進めながら、るなさん家の母の味を再現すべく、足し算引き算をしていきます。
そんな中で話題は、肉じゃがを振る舞われた彼氏の心境になりました。
ぎしんさんが唐揚げの方が嬉しいとし、みゆさんは手料理ならなんでも嬉しいのでは?とします。笑
その上で、るなさんは胃袋を掴むなら、得意料理のチキン南蛮だと主張します。
……予想された展開とは異なりますが、なんともばんばんざいらしいやり取りです。笑
そんな話をしている間にあっという間に肉じゃがの仕込みを終えたるなさん。
煮込みに時間がかかるため、次の人にバトンタッチして完成を待ちます。
2番手は回復したみゆさんです。
未だ連絡がつかないため、みゆさんと同じ食卓を囲んだお姉さんに連絡をします。
企画趣旨を聞き「動画ではちょっと……」と言葉を濁すみゆさんのお姉さん、一体どうしたのでしょうか?
どうやら、味付けが特殊な模様です。
みゆさん家の母の味は、「料理は時短」との考えから生まれた「秘伝のたれ」によって成立しているそうです。
みゆさん家の母の味は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、しらたき、しょうが、秘伝のたれで完成するようです。
お姉さんへの連絡を通して、みゆさんはお母さんのズボラな性格を思い出したようです。笑
料理は簡単に作るもの、というコンセプトを実現する「秘伝のたれ」。
みゆさんの家庭の味のほとんどは、これにかかっているようです。
ばんばんざいハウスの調味料をガサゴソと探るみゆさん。
動きを止め、手にしたのは「すき焼きのたれ(エバラ食品)」でした。
にんじんを一口大にカットし、油で炒めます。
両手鍋に入れ取っ手を掴み振り回しながら炒めるのがポイントです。
秘伝のたれの調合に移ります。
計量カップの3分の1まで水を入れ、残りを「すき焼きのたれ」で満たします。
後でわかったことですが、実際の分量はこの逆だそうです。
分量を逆にしたことで、あまりにも色が濃いため、水を足して様子を見るみゆさん。
その後、おおよその分量で水としょうがを足します。
そんなこんなで、実家の香りが漂ってきたようです!
味付けを終えたあとで、最後にしらたきを洗って投下します。
しらたきは、水気を切らずそのまま入れてよく混ぜます。
それでもなお濃い色の肉じゃがを目の当たりにし、だんだんと自信が無くなってきたようです。
何はともあれ、みゆさん家の母の味を再現した肉じゃがが完成しました!!
3番手が確定していたぎしさんの肉じゃが作りが始まります。
唯一のポイント「余った肉」を使い料理していきます。
料理の裏で、口論になったら口喧嘩が強そうなYouTuber選手権が始まりました。
その中で映り込んだ、ぎしさんの手元シーン集の切り抜きです。
味付けには、醤油とみりん、だしの3種類を使用しているようです。
調味料3種類を混ぜ、煮詰めたら完成です。
……この後、相当煮詰められてしまうことをこの時はまだ誰も知らなかったのでした。
三者三様の母の味を再現した、肉じゃがが完成しました。
煮詰める間にサブチャンネルの撮影をしており、放置しすぎたようです……。
水とすき焼きのたれの比率が逆転したみゆさんの肉じゃがは、全てが飴色になっていました。笑
るなさんのしらたきと色の比較して、驚愕する様子も見られます。笑
何はともあれ、実食の時間です!!
結果として、3人とも「これじゃない感」があったようです。
当初、対決企画が予定されていましたが、雲行きが怪しくなってきました。
おふくろの味とは程遠い完成となりました。
濃すぎる味を水で中和して食べるぎしさん。
お母さんの言葉「水に浸れば良い」が思い起こされます……。
続けて、各家庭の肉じゃがを交換しての試食タイムです。
ぎしさんは、るなさん作の肉じゃがに舌鼓を打ちます。
対して、ぎしさん作の肉じゃがを食べたみゆさんは、自作と同じ味がするとコメントします。笑
ここでるなさんが、各家庭の肉じゃがコラボを思いつきます。
毒見担当として指名されたみゆさんいわく「ウチの味」がする肉じゃががなぜか完成しました。笑
みゆさんの反応を見て試食したぎしさんも絶賛する味へと変貌を遂げたようです。
足して2で割ると母の味を再現した肉じゃがになるという結果になりました。笑
結果は、痛み分け……いえ、引き分けでしょうか。笑
煮詰めすぎていなければ、対決企画として成立していたかもしれません。
最終結果の発表です。
おふくろの味とは「お母さんにしか作れない味」であり、材料・調味料ではなく「料理工程が大事」としました。
勝敗以前に料理に関する大切な学びが得られた今回の料理対決企画。
これからも企画内外で料理の腕を磨いていって欲しいものです。
ばんばんざいがまさかの協力戦!! -番外編-
これまで、テーマに沿った各個人での料理対決が主流でしたが、ここでは、まさかの協力戦となった企画をご紹介します!!
ダーツで当てた食材で料理を作れ!!
「【神回】ダーツで当たった食材だけで最強料理作った結果とんでもないことになったwwwwwwww」(2023/8/23投稿)からその詳細を見ていきましょう!!
日々、様々な撮影にチャレンジするがゆえ、多忙を極めるばんばんざい。
そんな折、ご無沙汰となっていたスタジオにキッチンを活用する「ダーツで当たった食材だけで料理を作れ!」企画に挑みます!!
タイトルコール通り、ダーツを投げて当てた数字の所に書いてある食材を使って料理をします。
調味料の使用は自由です。
1人3投ずつ投げるため、最大で6品をゲットできます!
ダーツの的内の「ダブル・トリプル」という、当てるのが難しい場所に刺さった場合は、食品のグレードアップも可能です!!
なかなか狙って当てられるゾーンではありませんが、良い食材の確保を目指します!!
みゆさんが何の料理をしたいか問います。
パスタを作りたいみゆさんと、丼ものを作りたいぎしさんでしたが、最終的に身体に良いラーメンを作ることで合意しました!!
あとは、獲得する食材次第です。
食材ゲットを難しくすべく、利き手ではない手で投じていきます。
みゆさんの1巡目は全滅、ぎしさんは2投目にセロリをゲットしました。
セロリだけでは企画倒れとなるため、利き手で再挑戦します!!
泣きの2巡目に突入です!!
2投目にしてにんじんをゲットしたみゆさん。
このままではにんじん焼きそばになってしまうため、野菜以外の食材を狙います。
しかしながら、気合いが空回りしてしまったのか、ニラを獲得しました。
投げ手が代わり、ぎしさんが投じた3投目がなんと、肉の的に刺さりました!!
思わぬ鶏肉ゲットに歓喜する2人です!!
食材不足を懸念するみゆさんの提案で、3巡目の挑戦権が与えられました。笑
ここでなんと、ど真ん中のブルを射抜きました!!
何でも好きな食材をゲットできるチャンスを得たみゆさん。
これまでにゲットした食材+ラーメン作りを考慮し選んだのは、”もやし”でした。笑
続くぎしさんは、食材ゲットならず……。
食材が確定したところで、料理篇に突入です!!
焼きそばかラーメンかで悩む2人。
サムネ映えを考慮し、「最高のラーメン1杯を作りたい」がやや優勢なようです。
ブルに刺さったテンションで選んだもやしですが、改めて振り返ると、疑問の残る判断だったようです。笑
最終的に、見事ブルを射止めたみゆさんの一声もあって、ラーメン作りが決定しました。
早速料理に取り掛かろうとしたところ、いきなり自身の不甲斐なさを嘆くみゆさん。
食材すら上手に切れないとのことですが、その理由は切れない包丁にありました。笑
包丁を交換し、気を取り直して改めて料理開始です!!
スープ作りを担当するぎしさんと、食材をカットするみゆさんに分担しましたが、具材配分でいきなり揉めてしまいました……。笑
若干の不安が残る中、料理がスタートしました。
スープ作り担当のぎしさんにおおよその料理時間を問うみゆさん。
2時間は煮込みたいとの答えに、しばし沈黙が流れます……笑
みゆさんは、にんじんを一口大、ニラはざく切りにカットしていきます。
スープから生還させた鶏肉には、焼き目をつけていくようです。
スープ職人のぎしさんは、ここで味付けに取り掛かります。
計量はせず、感覚で味付けをしていくぎしさん。
みゆさんが、肉を柔らかくするために、酒とみりんの投下を勧めます。
それらを投入し、さらにぎしさんは自身の感性をもって味に手を加えていきます。
ブルで獲得したもやしを手にしたみゆさんが、突如叫びました。
どうやら、ねとりタイプのもやしだったようです。
部分的にしっかり聞き取ったぎしさん、浮かべたのはこの表情です。笑
黙々とスープ作りを進めていたぎしさんが、ここでコンセプトを発表しました。
二日酔いに優しい味付けに仕上げるようです。
肉の臭み取りには、ネギではなくニラを使うようです。
限られた食材を最大限活用して、二日酔いの緩和を目指します!!
大胆にカットしたニラで臭い消しをしつつ、盛り付け用の肉の料理に取り掛かったみゆさん。
他方。その隣で突如、完成を告げたぎしさんでした。笑
炒めた野菜は、後にスープと融合させます。
徐々に「最高の一杯」の完成予想図が見えてきました。
盛り付け用の肉は、外皮をパリパリにするようです。
野菜と同じフライパンでそれぞれ炒めていきます。
ここでみゆさんが苦労してゲットしたもやしの登場……かと思われましたが使わないようです。笑
ぞんざいな扱いを指摘されたぎしさん、思わず苦笑いします。
結果として、他の野菜と一緒に炒められることになりました。
ぎしさん作のスープの出来栄えが良いためか、食材と混ぜ合わせる前の段階からキッチンには良い香りが広がっているようです!!
「二日酔い」をコンセプトにスープ作りを進めてきましたが、そんな日にぴったりな味付けとなっているようです。
そして、この後何度も聞くことになる「二日酔い食堂」のワードも登場しました。
ここで、味見をしようとしたぎしさんが、麺の入れ忘れに気付きます。
代わりにスープで味見をしたところ、思わず目を輝かせるほどの出来栄えとなったようです!!
味はまさに、二日酔いにうってつけなようです。
麺を茹で、焼き目をつけた肉と炒めた野菜を盛りつければ完成です!!
料理開始当初の憂いや行き違いが嘘であるかのように、完成を目前にして晴れやかな表情をみせるぎしさんとみゆさん。
作った当人が自信を持って送り出せる「最高の一杯」の完成間近です。
実食の時間となりました。
見た目にも色とりどりの命名「二日酔いに効くラーメン」を食していきます!
ダーツで獲得した食材のみで作ったとは思えないレベルの見栄えですが、味はどうなのでしょうか?
口に運んだ瞬間、目を大きく見開いて硬直するみゆさん。
本当に美味しいものを食べた時は、言葉を失うのでしょう。
「革命」まで起こしそうな「二日酔いに効くラーメン」は、まさに「最高の一杯」であるようです!!
味の表現にしばし迷ったみゆさんの口から飛び出したのは「デリシャス」でした。笑
二日酔い食堂の開店が具体化しそうなところで、スープ担当のぎしさんも実食に移ります。
作った本人が一番驚きの完成度だったようです!!
絶賛の嵐がしばし続きます。
ここまでの全料理工程をトップシークレットとし、ばんばんざいが運営予定の二日酔い食堂においてのみ、その味を楽しめるようにできないか画策するぎしさん。
しかしながら、みゆさんの放った一言によって、全ては余すとところなく公開されたのでした。笑
実食後の採点は当然ながら2人とも満点です!!
スープに浮く脂すら美味しい最高の一杯となりました。
視聴者を招待してまでも味見をさせたくなる仕上がりとなった「二日酔いに効くラーメン」。
初の協力戦の先に生まれた「至高の一杯」が「二日酔い食堂」に並ぶ日もそう遠くないかもしれません……。
ばんばんざいがリレー形式で料理企画に挑戦!!
(2023年10月17日追記)
第8弾となる料理企画は、まさかのリレー形式となりました。
「【絆】メンバー全員でリレークッキングをしたらとてつもない料理が完成した件wwwwwww」(2023/10/15投稿)からその詳細を見ていきましょう。
「3人そろってばんばんざい」ならば「3人の力を合わせるリレー形式」ならば「傑作」ができるのでは?という考えに基づいた企画が投稿されました。
ルールはシンプルです。
1人ずつ、ルーレットで出た時間分だけ料理ができます。
多くの食材の中から、3人の中でも料理が上手なるなさんがトップバッターとしてレシピを決めます。
1人あたり2回、料理のチャンスがあります。
順番は、るなさん→ぎしさん→みゆさんです。
多くの食材を見てすぐにレシピが思い浮かんだ様子のるなさん。
ルーレットで獲得した5分の時間を使って、イイ感じに料理していくようです!
るなさんが選んだレシピは、アヒージョと焼きそばの2品です。
他方、料理担当ではない2人は、何を作っているか分からないように別室で待機です。
過ごし方は自由です。笑
下準備の様子からるなさんが選んだレシピが何なのかを伝える作戦に出ます。
しかしながら、アヒージョ用に火にかけた油とニンニクがはじけ飛ぶハプニングが。
残り香以外の方法で、次の人へのヒントを残すには工夫が必要です。
使いたい食材を目に付く所に並べ、るなさんの時間は終了です。
最も長い5分の制限時間をいっぱいに使っても思う通りにはならないようです。
2番手のぎしさんが獲得した料理時間は1分です。
るなさんが残した痕跡を見て、予測を立てていきます。
他方、待機室では、みゆさんがニンニクの匂いを嗅ぎ分けていました。笑
1分しかない時間に焦ったのか、慌てふためくぎしさん。
落ち着きを取り戻してからは、料理ではなく、続くみゆさんへのイタズラに時間を割き始めました。笑
アヒージョにも焼きそばにも関係のないキャベツの千切りを作り、持ち時間いっぱいとなりました。
さらにかく乱を目的として、白ネギを半分にカットしたものを残し、その場を後にしました。
続くみゆさんは持ち時間5分を獲得し、現状の把握に努めます。
フライパンを火にかけ、ぎしさんのトラップからやり残しを推測していきます。
やきそばの具材は油を引かないまま生卵が投下されたため、あまり見た目がよくありません。笑
おもむろに焼きそばの麺を手にし、包丁で細かくし始めたみゆさんでした。
みゆさんは、オムソバが作りかけとなっている、と予想したようです。
肉を足し、料理を進めます。
そうする内に、焼きそばでは?と気付くみゆさん。
細かく切った麺を見て、失敗を予感しているようです。
……主な原因はぎしさんのトラップにありそうですが。笑
塩コショウで味付けをしつつ、未だに料理名に確信が持てない様子のみゆさん。
ちなみに、アヒージョのフライパンには気付いていません。
時間いっぱいとなり、2巡目のるなさんにバトンタッチします。
現場に戻ったるなさんは、その様変わりに絶句するばかりです……笑
制限時間3分の中で、ノータッチとなっていたアヒージョを仕上げていきます。
オムソバを包むための卵を用意していたみゆさんでしたが、メニューを決めたるなさんからすると???の展開です。
あれこれ考える内に時間だけが過ぎていきます。
アヒージョを手際よく料理し、焼きそばの味付けをする段階においてプチハプニングです。
調味料の不足が発覚します。笑
フライパンにもやしを投下し、焼きそばを作っていることを強調して、ぎしさんへと引き継ぎます。
火を敢えて消さずにバトンタッチすることで、アヒージョに意識を向ける作戦に出ました。
5分の持ち時間を獲得したぎしさんは、ぐつぐつの音源を辿りアヒージョを発見します。
2巡目にして、ようやく良い兆しが見え始めました!!
さらにもう一つのフライパンがで焼きそばを作っていることにも気付きます。
その上で、またもやイタズラに走るようです。笑
生卵とピーマンを加え、満足気なぎしさん。笑
しかしながら、るなさん同様、ソースを見つけられないため、味付けは最後のみゆさんに託されることになりました。
1巡目のイタズラへの痕跡を目の当たりにしながら、ここで3品目の料理を思い付くぎしさん。
スペインへの旅行経験から、アヒージョにあわせるバゲットをグリルに仕掛けました。
みゆさんが気付くことを祈りながら、バケット、焼きそば、アヒージョの3種類のメニューそれぞれを完成へと近づけます。
……平穏無事に見えた2巡目リレーでしたが、ぎしさんの新たなる企みによって急展開を迎えます。笑
料理に彩りを、と取り出したのは唐辛子です。
さらには、彩りをつけすぎてしまったようです。笑
持ち時間一杯となりましたが、スペイン土産のチョコレートを冷蔵庫から取り出し現場をかく乱します。笑
果たして、みゆさんはどう反応するのでしょうか?
みゆさんが獲得した最後の料理時間は1分です。
るなさん同様、火をかけたままにしたぎしさんの作戦がハマり、アヒージョに気付いたみゆさん。
他方で、謎のオブジェがそびえ立つ、焼きそばのような何かに目を奪われます。
待機室では、料理の出番を終えたぎしさんとるなさんが答え合わせをしていました。
るなさんが選んだメニューは伝わっていたようですが、イタズラについては一切触れません……。笑
短い持ち時間の中で、ぎしさんトラップに目を奪われ大きくタイムロスしたみゆさん。
味付けが必要だと気付きますが、ソースがないため、豆板醤を代用するようです。
新品の豆板醤の開封に手間取った結果、あとわずかな所で味付けには至りませんでした。
こうして、躍動感あふれるみゆさんの最後のクッキングは幕を閉じました……。
見事、ほぼ全てのぎしさんのトラップに引っかかったみゆさん。
残る盛り付けを済ませ、カメラに料理を見せる背後で鳴りやまないのはグリルのアラームです。笑
火の消し忘れがないかチェックしますが、グリルに潜むバゲットには気付かぬまま、台所を後にしたみゆさんでした。
実食の時間です。
完成した料理の香りを嗅ぐるなさんですが、感じているのは別の所で発生していると思われる焦げ臭さです。笑
劇的ビフォーアフター風に料理をレビューするみゆさん。
ピーマンだけが青々と主張する、変わり果てたその姿を見て「無惨」と表現しました。笑
原因はぎしさんにあると予測したみゆさんは、その是非を問います。
追及をどこ吹く風で受け流すぎしさんは、焦げ臭さではなく、グリルに残るバゲットを匂わせたいようです。笑
気付かれずに放置されたバゲットも、変わり果てた姿を見せました。笑
火消しをしていたのがまだ幸いだったと言えそうです……。
各自がそれぞれ、料理にどのように手を加えたかを確認します。
その中で、味付け<彩りを優先したぎしさんの行いが問いただされます。笑
全ての料理が味付けされていないと判明した今回のリレー料理企画。
どのような味となっているのでしょうか?
1番美味しいと予想されるアヒージョから食べていきます。
料理工程で見たままの味となっているようです。笑
焼きそばも無味で、普通の焼きそばではあり得ない音がする仕上がりとなっていました。
結果、3人がリレー形式で料理すると塩分が全くない「全体的に切ない」味の料理が完成すると分かりました。笑
最後に、黒こげのバゲットを食べ、そこにお酒の味を感じたみゆさん。
ぎしさん、るなさんにも試食を勧めますが、全否定される結果となります。笑
結成から5年を経たばんばんざいですが、思い描く結果となるには至りませんでした。
最大の敗因は調味料不足との見解で満場一致となりました。
3人とも味見をしなかったという反省もあったようです。
料理こそ成功しませんでしたが、企画を通した3人の結束力は高まったようです!
6年目の正直に期待です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ばんばんざいの「料理企画」3選を「レシピ」という観点から見てみました。
話題のレシピに従い作ったハンバーグ企画では、3人ともが絶賛するおいしいハンバーグができあがりました。
他方、個性豊かな3人が対決する料理企画では、同じ料理を作っても、調理工程や素材、火加減などの誤差の積み重ねにより、個性的な味や見栄えの料理が出来上がっていました。
ちなみにですが、本記事で取り上げてない動画内でのやりとりも爆笑必至となっていますので、ぜひ見てみてください。
料理企画に限らず、様々なジャンルにおいて面白い動画を投稿しているばんばんざい。
これからも、どのように視聴者を楽しませてくれるのか、期待です!!